こんにちは!ひつじです🐑✨️
今日もアキレス腱断裂奮闘記を記していきます!
今回は入院中のリハビリについてです🦵
実はひつじ、理学療法士免許を取得しております🐑!
今回のブログでは、
患者としてのリアルな体験に加え、
専門家としての視点も交えながら、
入院中のリハビリについて詳しくお伝えしていきます✒️
入院時 リハビリの目標
今回のリハビリでの大きな目標は
「退院して自宅で生活できること」
です。
入院中は車椅子で生活していましたが、
自宅では松葉杖にて生活できる必要がありました。
車椅子ではなく、
松葉杖で自力で生活できる様になる!
この目標でリハビリに挑みました🦵
リハビリ1回目〜手術2日目〜
足の状態
いよいよ初回のリハビリです。
とは言っても足は…

この状態!!
まだ術創部がめちゃくちゃ痛いです。
安静にしていても痛いです。
動けるようにはなりたいですが
痛くて術創部は動かしたくない!
怖い!!!
そんな気持ちでした🐑
説明の重要性
緊張と怖さと楽しみを抱えた初リハビリ。
緊張と怖さとを軽くしてくれたのは
理学療法士さんのリハビリ説明とお声掛けでした📢
- 今日はシーネで足首固定されているので足は動かしません
- 松葉杖での移動の練習を段階的に無理なくやっていきます
との説明を最初に受けました💡
まだまだ足が痛かったので
「足を動かしません」
との説明は大きな安心感となりました✨️
車椅子でリハビリ室へ移動します👨🦼
リハビリ室はとても広かったです😲😲
初回リハビリの内容
初回リハビリの内容は
①平行棒の中で歩く
②松葉杖で歩く
③階段昇降の練習
でした💡
それぞれの内容を見ていきましょう👀
①平行棒内歩行
最初は平行棒という、
両サイドに手すりがついて安全に歩ける棒の中で
動く練習から始まりました🚶
右足はシーネで固定されているので
床につける事が出来ません。
左足+両手手すりで立つことからスタートです🐑
立ったときのふらつき等がないことを確認してから
平行棒の中を左足+両腕手すりで移動します。
これは難なくCLEAR✨️
久々に地に足をつけて立ったので嬉しかったです!
腕が少し疲れました🦾
②松葉杖歩行
次は松葉杖を使って移動する練習です🦯
松葉杖を前について、
足を松葉杖くらいの位置に揃える。
これを繰り返して少しずつ慣れていって
歩幅を大きくしていく。
そんな練習をしました✨️
松葉杖使用時のポイントは、
「脇をしめること!」
これめちゃくちゃ大事です!
手首に体重かかりすぎると
手首を痛めます。
脇の下にもたれかかり続けると
腋窩神経という神経を圧迫してしまった
しびれたり、動かしづらくなったりします。
脇をしっかり締めて
松葉杖をぎゅっと挟む!!
これが松葉杖を使って歩くときの
ポイントです✨️✨️
これをしっかりしていても
腕で全身の体重を支えるのは大変ですね😅
シンプルに疲れます。
足の筋肉の偉大さを感じますね〜🦵
③松葉杖での階段昇降
平地移動の確認がとれたら
次は松葉杖での階段練習!
この練習が一番たいへんでした😅
というよりも、
めちゃくちゃ怖かったです😭😭😭
〜のぼり〜
脇を締めて松葉杖でグッ!と支えて
良い方の足を一段上にのせます。
それから、怪我をしている方を持ち上げます。
この繰り返しです。
〜くだり〜
怪我をしている足を前に出します。
接地はせず、浮かせた状態です。
松葉杖を一段降ろして接地させます。
良い方の足の膝を曲げて、重心を降ろします。
(↑忘れがちだけど大切!!)
両脇で松葉杖をグッ!と挟んで両腕で踏ん張って
良い方の足を一段降ろします。
この繰り返しです。
方法を書くと簡単そうに見えるのですが…
心底怖さを感じました!
何しろ手術したところは
超痛いし、下手に着地して再断裂なんてしたら最悪です😭
松葉杖だけでの階段昇降は、
接地面が少なくかなりグラグラと不安定でした。
(筋力の関係もあるのかもしれませんが、特に不安定さを感じました。)
実際、降りの練習中に足が少し階段に引っかかって
グラッとしました。
理学療法士さんに支えてもらえなければ
転倒して怪我もしくは再断裂していたかもしれません。
日常生活に階段昇降は必要ですが、
松葉杖を使っての階段昇降はとても怖かったです。
今はまだ、無理するより安全第一の時期。
「松葉杖での階段が怖かったら、
お尻と手で昇り降りするほうが安全だよ〜」
と、理学療法士さんからアドバイス。
家では安全第一!
お尻と手で階段やります!!!
と心に誓いました。笑
リハビリの時間
リハビリは1枠20分ずつ。
(1枠=「1単位」という)
病気や体の状態によって1〜3単位ほどで実施されます。
今回のリハビリは1単位20分で終了しました🦵
時間で見ると物足りない気がしますが、
足を動かすのが怖かったり
術後+睡眠不足で体力がなかったりなので
程よいリハビリの時間でした✨️
ひつじ🐑実は松葉杖生活経験者です
ひつじ、高校生の時に右足のリスフラン関節という
足の甲の関節を捻挫して
松葉杖生活を送っていたことがあります。
なので松葉杖生活に抵抗感はありません。
当時は高校生でバレーボールも現役バリバリ!
筋肉モリモリ時代でした💪🔥
片足つけなくても片方の松葉杖で移動できるくらいでしたが
30代主婦にその筋力はありません。笑
すぐヘロヘロになります。
無理なく怪我なく安全に着実に。
ほどほどに休憩しながらやっていきます^^笑
リハビリ2回目〜術後3日目〜
初リハビリの翌日、
手術から3日目にもリハビリがありました✨️
前日まではかなり痛みがありましたが、
手術後2日目の夜頃からかなり痛みが減り、
痛み止めを服用したら
夜眠れるようになってきました🐑💤
足の状態
手術から3日目、
「キャスト付きギプス」
というものに変わりました!

じゃじゃーん、こちらです!
つちふまずのあたりに、
大きなでっぱりがついています凸
装具が到着するまで(術後約1週間)、
こちらの武器をつけて生活します!!
キャストを接地させる練習
手術後3日目で2回目のリハビリです🦵
今回は2単位40分のリハビリでした✨️
シーネ固定からキャスト付きギプスになったので、
慣れることから始めていきます。
キャストの部分に思い切り体重をかけて良いよ!
というわけではなく、
「ちょこっと足を接地してもいいよ!」
「右足は添えるだけ」
というような感覚です。
平行棒の中で立ったり
足踏みをしたりして
キャスト付きギプスをつけた状態に
慣らしていきました。
松葉杖歩行
その次は松葉杖を使っての歩行です。
キャストつきギプスになって
ちょっと足をついて良いようになった分、
歩くのがかなり楽になりました!!
何しろ今までずっと、
右足は浮かせている状態だったので
重くて重くて😭
術創部はまだ痛いですが、
ちょっと楽に動ける様になって嬉しかったです♪
階段昇降
続いて、階段昇降練習です。
キャスト付きギプスになっても、
体重を沢山のせて良いわけではありません。
やはり松葉杖での階段昇降は
グラグラと不安定でとても怖かったです。
自宅に帰ったら前日に教えてもらっったように
お尻と腕でよじ登ります🍑🦾
床上動作練習
最後に、床上動作練習をしました!
我が家は純和風のつくりでベッドもなく、
お布団での生活です。
床から立ったり座ったりできる必要があります。
結論から言うと、
これに関しては難なくクリアしました✨️
過去に松葉杖生活の経験があるのと、
手術まで時間があったので
右足シーネ固定の状態で
床上生活をしていた為です。
そんなリハビリをしていたら、
あっという間に40分が経過していました✨️
久々に動いたので、
じわっと少し汗がでて気持ちよかったです♪
退院に向けての動作は
これで全て確認がとれました🏠️
医師と理学療法士さんと相談し、
松葉杖での自宅生活が出来そうなので
退院しても大丈夫🙆
との判断をもらえたので、
翌日退院することになりました🏥🏠️
やったー!嬉しい〜😁🐑
まとめ
患者としてリハビリを受けたことで、
- 身体面へのアプローチ(退院先、日常生活を見据えた動作指導の重要性)
- 精神面へのアプローチ(声掛け、説明の重要性)
これらの重要性をとても感じました!!
今回私の治療に関わってくださった皆様に
心より感謝申し上げます。
この患者経験を自分の仕事に活かしていけるよう
努力していきます🐑✨️
次回は、
いよいよ退院!実際の自宅での生活がどうだったのか、
リアルな声をお届けします。お楽しみに!
アキレス腱断裂奮闘記の過去記事一覧
今回のアキレス腱断裂に関する過去の記事はこちらです👇️
こちらも合わせてお読みいただけますと嬉しいです。
また、コメントを頂けますと大変励みになります✨️
それではまた〜!
めぇ〜〜〜〜〜🐑✨️
コメント