アキレス腱断裂手術後の自宅生活:ハイハイ最強!?再断裂を防ぐヒント【理学療法士ママのリアル体験】

ひつじの日常

こんにちは!ひつじです🐑✨️

今日は久しぶりに

自身のアキレス腱断裂の奮闘記を記していきます✒

今日は今後の治療経過予定と

退院後の自宅での生活についてです。

アキレス腱断裂で入院中の方、

退院を控えて不安な方、

そしてそのご家族の方へ。

理学療法士であり、自身もアキレス腱を断裂したひつじが

退院後の自宅生活で直面したリアルな壁と、

その乗り越え方をお伝えします😊

是非最後までお読みください〜^^

手術後、今後の治療スケジュール公開!術後〇週で〇〇、ジョギングはいつから?

手術が終了し、3泊4日の入院を経て

キャスト付きギブスをつけて松葉杖で自宅退院となりました。

↑キャストつきギブス

退院の段階で、今後の治療の予定を教えてくださいました。

・手術1週間後→ギブスカットしてアキレス腱装具して歩行可能

・その後8週間かけて装具を調整しながら装具除去を目指す

・術後12週目からジョギング開始

とのことでした。

この間、週1回の診察と40分のリハビリに通うことになりました!

※診察は術後4週頃から2周間に1回になりました。回復に合わせて診察回数を漸減していくとのこと。

※治療の進め方は病院・医師の方針やご本人様の状態によりますので、ご参考までに。

【必読】アキレス腱再断裂を防ぐ!退院時に医師から受けた「たった一つの注意点」

退院後に一番怖いのはアキレス腱が

再断裂してしまうことです。

自宅生活で最も再断裂が多いのは

お風呂での転倒事故

濡れたところは滑りやすいから特に気をつけてください。

と。

これだけは特に注意を払って

無理せず自宅生活楽しんでねとの指導を受けて

退院となりました。

シャバの空気は最高!…だけど、自宅で待っていたのは過酷な松葉杖生活だった

シャバの空気はうめぇぇぇぇぇ〜🐑🐑!笑

そんな気分です🙆笑

こんな姿で退院しました。

女子力なし!笑

足に注意が必要すぎて、

女子力なんて言っていられません。

夫に捨てられないようになにか努力しないと。笑

久々の自宅です。

やはり自宅はホッとしますね😊

気が抜けました。

初めての入院4人相部屋で

知らない人たちに囲まれての生活は

どうしても緊張感がありますね😅

シャバの空気もうめぇ〜〜🐑のですが、、、

生活は非常に大変でした。

術創部は痛いし、

右足は添える程度にチョコンとつけるだけなので

上半身、特に腕が

体重を支えるためにとても頑張りました💪

松葉杖を無理なく使うポイントとして

手で掴むのではなく

脇で挟むようにして使用していました。

それを知って実行していても

1日松葉杖で生活しているとやはり腕にダメージが来ますね😅

そしてなにより、狭い!!

当たり前ですが、病院とは広さが全く違います。

廊下はまだいいのですが特に

トイレ内・お風呂内

これらは狭くて動きにくくて大変でした・・・。

転ばないように注意も必要ですし

とにかく掴まれるところにしがみついて

転ばないように注意を払って生活しいました。

自宅内での松葉杖生活は大変だ・・・。

と、身をもって感じました。

松葉杖を捨て、ハイハイにしよう!自宅での移動は「四足歩行」が最強だった件

で、結論たどり着いたのは、、、

ハイハイ最強!

大変な松葉杖やめて、

ハイハイで生活することにしました!笑

4足歩行?だから安定していて

転倒の心配がない!!

これがとても、メンタルに良かったです👌

繊細慎重ビビリ性のひつじは

再断裂しないようにめちゃくちゃ過剰に気を

いろんなところに使って疲れてしまっていました。

松葉杖からハイハイにして、

気楽に移動できるようになって良かったです👶笑

ただ、徐々に問題が出てきました。。。

それは

膝の皮が痛い

ということ🙅

ハイハイで擦れちゃうんですよね😹

ここで活躍したのが

バレーボールの膝サポーター!笑

膝の保護にうってつけでした🙆

バレーボール開始30分で怪我をしてしまったので

サポーターも30分しか使用できなかったのですが

まさかここで活躍するとは思ってもいませんでした!笑

「頑張らなきゃ」が私を追い詰めた…アキレス腱断裂後の生活で気づいた大切なこと

我が家は、

ジジ・ババ・パパ・ひつじ・子ひつじの5人暮らしです。

ひつじは家では、主に家事・育児担当です。

今回ひつじがアキレス腱断裂をしてしまった影響で

家族みんなに大きな心配と負担をかけてしまいました。

特に子ひつじはまだ3歳と小さいので

急にママがいなくなったり、

甘えられなくなったりしてしまって

辛い思いをさせてしまったと思います。

家事育児も、

家族が文句一つ言わず分担してやってくれました。

たくさん助けてもらった分、

ひつじの心境としては

  • 自宅にかえるのだから、自分のことは自分でやる
  • できないこともあるけれど、できる工夫をしてできるだけ家事も育児も怪我前と同じようにやる(やらねばならない)
  • 元気(ではないけど)な姿を見せていたい

こんな気持ちを持って帰宅しました🏠️

今術後10週頃なんですが、

振り返ってみると

この気持ち(思い込み)で生活していたのがちょっと負担だったように思います😅

気持ち的にも体的にも

だいぶ頑張りすぎちゃったなぁと思います。

気づかないところでとくに

メンタルがどんどん擦りへっていっていました😭

頑張ることはとても良いことだと思うけど

ちゃんと自分の身体の環境見つめながら

周りを頼りながら生活するのはとても大事。

書いていて気づくけど、

ひつじは周りを頼るのが苦手で

自分ががんばらなきゃ!

ってなっちゃうのよね。

ひつじ人生の、永遠の課題かな。笑

【まとめ】アキレス腱断裂後の自宅生活を快適に送るには?ひつじが語る「一番大切なこと」

とりとめのない文章になってしまいましたが、

長くなってきたので今回はこのへんで一旦筆を降ろします✒

まとめると、

退院後の生活は気持ち的にも体力的にも大変なので

盛大に周りを頼りながら生活するのがおすすめ!

ということです。

アキレス腱断裂は大怪我ですが、

ちゃんと医師・理学療法士とともに協力して治療に取り組めば

治っていきます。

怪我をしたご本人様も

支える周りの方も大変だと思いますが

ひつじと一緒に回復していきましょう!笑

最後までお読みいただきありがとうございました📖

このブログが役に立った!面白かった!という方は

SNSでシェアして頂けますと励みになります♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

それではまた次回、お会いしましょう!

めぇ〜〜〜〜🐑✨️✨️

コメント

タイトルとURLをコピーしました