【3年愛用】手挽きミルは面倒?カリタ「ドームミル」と過ごす贅沢なコーヒータイム

おすすめ愛用品

こんにちは!ひつじです🐑✨️

今日はひつじがほとんど毎日愛用しているこちら

kalitaのドームミルをご紹介していきます☕

実はひつじ、

大大大のコーヒー好きなんです💓

毎日1〜2杯コーヒーを頂きます。

そんな中で出会った最高の相棒について

みなさんにご紹介させてください!!

手挽きミルを選んだ理由

こちらのミルはたしか2022年頃に購入したので

使用歴約3年くらいでしょうか?

今となってはなくてはならない相棒ですが

購入にあたってはすごく悩み、比較検討しました🤔

  • 毎日お手頃においしいコーヒーが飲みたい!
  • ミルの見た目がツボ!かっこいいし可愛い…❤
  • クラシックなものが好き

こんな感じの理由でぼんやりと

ミルを探し始めました。

手軽さでは電動ミルに圧倒的に劣りますが、

手挽きミルには見た目以上の魅力がありました。

  • お豆を挽いているときの格別な香り
  • 独特な「ゴリゴリ」という挽く感覚
  • クラシックで美しいデザイン

こんな理由で、ひつじは手挽きミルに惹かれていきました。

しかしなんと言ったって、手挽きです。

ひつじはめんどくさがり屋さんです。笑

お豆を挽くことが面倒になってしまうのでは?

という懸念もあったのですが

手挽きミルは見た目が好きだからオブジェとして置物になってもいい!

最悪、飽きたら売る!!

と決心して、手挽きミルを購入してみることにしました💡

Kalitaドームミルの決め手

手挽きミルにもたくさんのメーカーと無数の種類があります。

Kalita、HARIO、Merita、、、。

たくさん比較しました。

今回このドームミルにした最大の決め手は…。

ここです!!名前の由来にもなっていますが、

ドーム!!!

ここに惹かれてこの子に決めました。

というのも。

お豆を入れる部分がオープンなミルは

ふたをされていない分、

お豆を挽いているときの香りが格別!

とのことでしたが、

  • 挽いている間に豆がとぶ
  • 使わないとほこりが入る

ということが起こるとのレビューがあったので

とんだ豆を片付けるのは面倒だし

もしかしたらオブジェになってホコリまみれになってしまうかもしれない。。。

という理由から、

お豆を入れる部分に蓋のついているドームミルを選びました☕

実際に使ってみて

手挽きミルを使用してコーヒーを淹れる。

お豆を入れて、

ゴリゴリゴリゴリ…。

う〜ん!!

とても贅沢で、幸せで、優雅な時間です🐑💓

手挽きは面倒かも?

と思っていたけど

それを上回る幸福感!

コーヒーの香りが良いのもそうですが、

ゴリゴリとお豆を挽く感覚が

格別に気持ち良いんです😊

お手入れ簡単!

手挽きミル。

少しだけお手入れが必要です✋️

写真のようなブラシを使って、

ミル内をお掃除します。

頻繁に実施したほうが良いと思うのですがひつじは、

お豆の種類が変わるときに

これを実施しています。

ブラシでササッと粉を落とします。

特にこの内部の金属の部分に粉が溜まりやすいので

よくはらいます🧹

お手入れの時間は2〜3分ほどで

ササッと終わります。

こういうお手入れも、

結構好きなタイプです🐑

挽きやすさが変わるかも?置くタイプと握るタイプ

今回ドームミルを選んで、

非常にコーヒーライフが豊かになりました☕

一点少し気になることが…!

挽くのがちょっと大変?という点です。

ドームミルはこのように

ミルを置いて挽きます。

重いので、ちょっと固定したほうが挽きやすいです。

下に大布巾とかひくと、ズレにくくていいですね😊

ドームミルは机に置いて挽くタイプでしたが

他のミルには粉受け部分が円形になっていて

このようにミルを握って挽くタイプもありました。

こういうタイプのほうが、

お豆を挽きやすかったかもしれないです🤔

3年使ってわかった、手挽きミルの「正直な感想」

悩みに悩みましたがドームミルを購入して

コーヒーライフがとても豊かになりました☕

買ってよかったです😊

3年くらいほぼ毎日使っていました♪

ですが、2025年夏…!!

ちょっと飽きちゃったのと

あまりの暑さでお豆を挽く気力すら沸かず…。笑

ちょっと手挽きお休みして

お手軽に粉コーヒーを楽しんでいます♪

まとめ

今回はひつじの愛用品

Kalitaドームミルをご紹介しました☕✨️

手間はかかりますが、

そのひと手間が毎日のコーヒータイムを

格別な時間に変えてくれます。

もし手挽きミルに興味がある方は、

まずは一度お店で実物を見てみてくださいね。

また、おすすめのコーヒーや器具、お店などありましたら

是非コメントで教えてください!

この記事が面白い!と思ってくださった方は

SNSでシェアしていただけますととてもうれしいです♪

それではまた次のブログで〜!!

めぇ〜〜〜〜〜〜〜🐑✨️

コメント

タイトルとURLをコピーしました