薄っぺらいのに足が楽!ワラーチサンダルの魅力✨️

おすすめ愛用品

こんにちは!ひつじです🐑✨️

今日は愛用して2年の

「ワラーチサンダル👡」

についてご紹介します✒️

ワラーチサンダルはこんな方にオススメです👡

・海や川など水遊びをしたい

・疲れ知らずのサンダルがほしい

・コスパ良い高機能サンダルを探している

こんなサンダルをお探しの方は是非お読みください👡✨️

子育て中、抱っこで足腰がヘトヘトで外出が大変なパパ・ママさんにも是非オススメの一足です!!

ワラーチサンダルとの出会い

ワラーチサンダルとは、当時通っていた鍼灸院で出会いました🪡

「薄っぺらいこの紐のサンダルはなんだろう?」

と興味を持ったのがきっかけです。

鍼灸院さんにワラーチサンダルについて聞いてみると、

とても自分の足と体に合いそうだったので

ますます興味が湧きました!!

ワラーチサンダルって何?

ワラーチサンダルはこのような形をしています👡

アウトソールと紐だけのシンプルな作り!!

ワラーチサンダルについてネット検索すると、

下記のように出てきました👇️

ワラーチサンダルは、メキシコの先住民族であるララムリ族(別名タラウマラ族)が履いている、伝統的なサンダルです。もともとは、古タイヤを足の形に合わせて切り、革紐などを通して作られていました。

ワラーチサンダルの特徴

  • シンプルな構造: 薄いソールと紐だけで作られており、非常に軽量で足の開放感があります。
  • 裸足に近い感覚: 地面をダイレクトに感じられるため、足本来の機能を引き出すと言われています。
  • 体幹の強化: 裸足に近い状態で歩くことで、自然と体幹が鍛えられるという考え方があります。
  • ランニングにも適している: ララムリ族はワラーチを履いて長距離を走ることで知られており、近年ではランニング用としても注目されています。
  • DIYも可能: 比較的簡単に自作できるため、自分の足に合ったワラーチを作る人もいます。

近年では、古タイヤだけでなく、様々な素材を使ったワラーチサンダルが市販されています。また、より快適性や機能性を高めたデザインのものも登場しています。

また、鍼灸師さんからの紹介でとても興味を持ったのは

ワラーチサンダルは、

本来人間が持っている「足の機能」を使って

衝撃吸収と蹴り出しを促す

という説明でした。

理学療法士が解説!足とワラーチの関係

ここからは、理学療法士としての専門家目線で、もう少し詳しくお話しさせてくださいね。

人の足は上の写真のように、たくさんの骨が集まって構成されています。

歩くとき、これらの骨たちは絶妙に連携して動いているんです。

具体的には、かかとをついて地面からの衝撃を受ける際、

足部は「回内(かいない)」といって内側に倒れる動きをします。

これによって足根骨(そくこんこつ)がバラけて、衝撃を吸収するクッションの役割を果たします。

そして、体重が乗って地面を蹴り出す際には、

足部は「回外(かいがい)」といって外側に倒れる動きをします。

この時、足根骨がギュッと締まって固くなり、力強い蹴り出しをサポートしてくれるんです。

いわゆる高機能シューズは、

こういった衝撃吸収や蹴り出しを「靴」がサポートするように作られています。

でも、足本来が持っている素晴らしい機能を最大限に活かすには、裸足に近い環境が良い

ということなんですね🤔

「足本来の機能を使う」という点に、

理学療法士魂が揺さぶられました!!笑

つまり!

足が衝撃を吸収し、力強く地面を蹴り出す仕組みを、

靴がサポートするのではなく、

足本来の機能を引き出すのがワラーチサンダルなんです。

理屈にはとても惹かれますが、

「こんなペラペラサンダル、すぐ疲れちゃうんじゃないの〜?」

というのが購入前のひつじの本音です。笑

履いてわかった!ワラーチサンダルの驚くべきメリット

実際にワラーチサンダルを履いてみて、ひつじが驚いたのは以下の2点です。

疲れが少ない

ワラーチサンダルを履いてみて驚いたことは、

とにかく足の疲れが少ない!

ということです。

「足の機能がしっかり使われるから歩いて楽だよ」

と言われても、何しろペラペラ。

なんの衝撃吸収能力もないサンダルに見えます。(←失礼 笑)

どれくらい楽かというと、

以前のブログで登場した

ひつじの大好きなスニーカーon cloud 5👟

こちらの靴と同じレベルで足が疲れません!!!

最初はジョギング用にワラーチサンダルを購入したのですが

疲れが少なく楽すぎて

暑い日はほとんどこのサンダルを履いていました👡

12キロの子供を抱っこしながらショッピングセンターで1日遊んでも、

靴擦れ(紐ずれ?)もなく

1日快適に過ごせました♡

全身ポカポカ!

もう一点特徴的だったのは歩いていると、

歩いているとふくらはぎ〜足先がぽかぽかしてきた

という点です🧍

ワラーチサンダルを履いて歩くと

特に意識しなくても

いつもより大きな歩幅でスイスイ歩けていました😲

なんでだろう?と歩きに意識を向けてみると

股関節の後ろへの引きが普段より多くなっていて

勢いよく蹴り出せている感じでした💡

それに伴って、腕のフリも大きくなっていました👋

全体的に体の動きが大きくなって、

血の巡りが良くなって

全身あたたかい!

特に膝から下ぽかぽか〜♨

で、気持ちよかったです♪

ワラーチサンダルを履いて歩くことが習慣化されると、

腰痛や膝痛も軽くなる!

という口コミもありましたが、

痛みの悩みがなかったのでこれは感じ取れませんでした🤔

履いてわかった!ワラーチのデメリット

良いことを沢山感じたワラーチサンダルですが、

いくつかデメリットがありました。

冬は寒い

紐だけのサンダルなので当然ですが、

冬は寒いです。笑

5本指ソックスや足袋ソックスを

履いて着用するのも手かと思いましたが、、、

面倒なのでチャレンジせず。笑

次の冬はやってみようかな!!

足裏が汚れる

もう一点気になるのは足裏の汚れ👣

ほとんど露出されているので、

砂や土が入ったり、様々な汚れはつきます。

長時間歩いて帰ってきた後は

お風呂直行便!!

で、足裏を洗うことをおすすめします🚿

サイズ感

今回ひつじが購入したのは

「Run Sun Japan」というメーカーのワラーチサンダルです。

ホームページから注文したのですが、

アウトソールと紐の色を自分好みに選択できたので

とても楽しかったです♪

サイズはジャストサイズでOKです!

私は普段25.5cmの靴を主に履いていますが、25.5cmを購入してちょうどよかったです👡

サンダルなのでアッパーによる締め付けがないこと、

紐で微調整が利くこと、

比較的安価なことから、

インターネットからの購入でも試着の重要性は比較的低いと思います。

どうしても心配であれば、1サイズ大きめがいいかもしれません。

アウトソールが薄いので、

小さいと踵や指先が地面に当たって痛くなってしまうかもしれない心配があるためです。

まとめ

今回はひつじが愛用しているワラーチサンダルというサンダルをご紹介いたしました!

少しご興味を持たれましたか・・・?

ぜひ気になった方はこの暑い夏にトライしてみてください🌞

足腰膝などに不安を抱えていてお履物に悩んでいる方、

高機能シューズを使うことも良い手ですが

もともとご自身が持っている

素晴らしい足部の機能をフル活用する!!

ことを考えてみるのはいかがでしょうか🧐?

このブログを書いていて気付いたのですが、

足部の機能をフル活用してくれるということは

子供の足の発達にもとても良いのでは・・・?!

キッズサイズも16cmから展開しているようなので

今年は子供用も購入してみようかなぁ・・・👡?

ひつじファミリーでワラーチを履いて、

みんなで自然のなかで遊びたいなぁ〜〜〜🌊🏕️

以上、今回のワラーチサンダルについての熱弁でした📢

本日もお読み頂きありがとうございます✨️

サンダルが気になったり、面白い!と思って頂けた方は

コメントで教えていただけると嬉しいです♪

また、X(旧Twitter)でシェアしていただけると嬉しいです(^^♪v

それではまた次回のブログで〜!!

めぇ〜〜〜〜〜🐑🐑🐑

コメント

タイトルとURLをコピーしました